先日、意味を取り違えてしまう言葉について話す機会がありました。
「情けは人の為ならず」という言葉がありますが、本来の意味は「情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い」ということです。
最近では「情けをかけることは、結局はその人のためにならない」といった意味で理解されている人が多くなっています。
そんな中で、少し前に連載していた漫画で意味を違えてしまいそうな言葉を使って話を進めてました。
さよならだけが人生だ
元は漢文ですが、井伏鱒二が日本語訳したものです。
本人が約した意味としては、
「さよならだけが人生だから、今この出会い、時間を大切にしよう」
と言った一期一会の思いだそうです。
この一行だけ見たら、人は別れだけでなんとも寂しいではないかと勘違いしてしまいます。
その言葉を見て寺山修司も
「さよならだけが 人生ならば 人生なんか いりません」
と詩を作ってしまってます。
意味の真実を取り違わないようにたまには調べることも必要ですね。
2012年8月30日木曜日
突然の通信回線事故!!
昨日の午後、事務所の電話回線が突然に断線。
電話はもちろん、ネット回線も不通となり、一部の業務がストップしてしまいました。
月末でもあり、かならバタバタしている中での故障なので、本当に大変でした。
結局、4時間くらい復旧にかかりましたが、原因は、地下の配線不良とのこと。
なぜそうなったのかはわからないのですが・・・。
いずれにしても、いつも当たり前に使っているものが使えなくなるのは
本当に不便ですね。
こういう場合の危機管理もしておかないといけないと強く感じています。
(A)
電話はもちろん、ネット回線も不通となり、一部の業務がストップしてしまいました。
月末でもあり、かならバタバタしている中での故障なので、本当に大変でした。
結局、4時間くらい復旧にかかりましたが、原因は、地下の配線不良とのこと。
なぜそうなったのかはわからないのですが・・・。
いずれにしても、いつも当たり前に使っているものが使えなくなるのは
本当に不便ですね。
こういう場合の危機管理もしておかないといけないと強く感じています。
(A)
2012年8月28日火曜日
2012年8月27日月曜日
人類の発明
先日、ある評論家が「人類の三大発明」ついて紹介していました。
1、文字
2、輪(車輪)
3、インターネット
だそうです。(異論もあるかとは思いますが)
1と2については生まれたときには当たり前のように存在していたので、それが生み出されたすごさを実感することはできませんが、3のインターネットについては、まさに生み出されて広まっていく過程を人生の中で体験しているのだと改めて思いました。
また、今インターネットがなければ毎日の生活がどうなっているのだろうと思うと、そのすごさも感じます。
ただ、便利であればあるほど使う人間の理性が試されていると思うこともしばしばです。(F)
1、文字
2、輪(車輪)
3、インターネット
だそうです。(異論もあるかとは思いますが)
1と2については生まれたときには当たり前のように存在していたので、それが生み出されたすごさを実感することはできませんが、3のインターネットについては、まさに生み出されて広まっていく過程を人生の中で体験しているのだと改めて思いました。
また、今インターネットがなければ毎日の生活がどうなっているのだろうと思うと、そのすごさも感じます。
ただ、便利であればあるほど使う人間の理性が試されていると思うこともしばしばです。(F)
2012年8月24日金曜日
2012年8月23日木曜日
2012年8月22日水曜日
2012年8月21日火曜日
2012年8月20日月曜日
領土問題と自国の歴史
オリンピックが終わる頃辺りからやたらと賑やかになっているのが領土問題です。
日本の対応としては決着済みと言っているのですが、周りは言いがかりに近い理論を展開して自国の領土だと主張してきます。
大きい声で言えば物事が通るというわけにはいきません。
ちゃんとした知識を持ってみていけば実に無茶なことを言っているのだろうと理解できると思います。
日本の歴史はほぼ改ざんされることなく、残されてきています。
とある国みたいに、国家が変われば歴史や人種すらも変えていくということはありません。
先日新聞に、戦中戦後の問題が10問出題されていましたが、正答率は学生で7割、大人で半分以下という悲しい結果が出ていました。
大人でも自国の歴史をもう少し知ってもらい、今の歴史問題や領土問題に関心を持ってもらいたいと思います。
日本の対応としては決着済みと言っているのですが、周りは言いがかりに近い理論を展開して自国の領土だと主張してきます。
大きい声で言えば物事が通るというわけにはいきません。
ちゃんとした知識を持ってみていけば実に無茶なことを言っているのだろうと理解できると思います。
日本の歴史はほぼ改ざんされることなく、残されてきています。
とある国みたいに、国家が変われば歴史や人種すらも変えていくということはありません。
先日新聞に、戦中戦後の問題が10問出題されていましたが、正答率は学生で7割、大人で半分以下という悲しい結果が出ていました。
大人でも自国の歴史をもう少し知ってもらい、今の歴史問題や領土問題に関心を持ってもらいたいと思います。
2012年8月17日金曜日
2012年8月16日木曜日
2012年8月15日水曜日
水道生活
エムです。
当事務所もお盆休み4連休となったので、13日に久しぶりに母の実家に行ってきました。
母の実家は郡上市にあるのですが、そうはいっても郡上八幡よりはずっと北の山の中です。
裏の山の裏側がスキー場という立地で、隣の家もありません。
もう祖父母は亡くなっていないのですが、母の生家には今でも母の姉と息子が住んでいます。
なによりすごいのが、水出しっぱなし生活なこと。
水は山から引いてて、水を止めると引いている線が汚れて詰まるらしい。
なので、昼も夜も構わず水は出しっぱなし。
それに冷たくてとってもおいしいんです。
私は、小さい頃から水出しっぱなし生活を見ているいせいかここでは当たり前だと思っていたけれど、水道生活しか知らない旦那からみるとすごく不思議だったようです。
子供もかえるやとかげと遊んだり、走り回って大自然を満喫して楽しんでいました。
今度は来年初夏、梅狩りに行こうと思います。
当事務所もお盆休み4連休となったので、13日に久しぶりに母の実家に行ってきました。
母の実家は郡上市にあるのですが、そうはいっても郡上八幡よりはずっと北の山の中です。
裏の山の裏側がスキー場という立地で、隣の家もありません。
もう祖父母は亡くなっていないのですが、母の生家には今でも母の姉と息子が住んでいます。
なによりすごいのが、水出しっぱなし生活なこと。
水は山から引いてて、水を止めると引いている線が汚れて詰まるらしい。
なので、昼も夜も構わず水は出しっぱなし。
それに冷たくてとってもおいしいんです。
私は、小さい頃から水出しっぱなし生活を見ているいせいかここでは当たり前だと思っていたけれど、水道生活しか知らない旦那からみるとすごく不思議だったようです。
子供もかえるやとかげと遊んだり、走り回って大自然を満喫して楽しんでいました。
今度は来年初夏、梅狩りに行こうと思います。
2012年8月10日金曜日
文房具
今時の優秀文房具のご紹介です。
といっても、中学生の娘が勝手に言ってるだけなので当てになるかどうかはわかりませんが。
1.消しゴム部門→MONO(トンボ鉛筆)
2.シャープペンシル部門→エアーフィットライトS(ZEBRA)
3.ショープの芯部門→ユニ ナノダイヤ(三菱鉛筆)
4.ノート部門→キャンパスノート(KOKUYO)
5.修正テープ部門→修正テープモノ(トンボ鉛筆)
以上です。
特に、5番の修正テープに至っては、ほんの少しだけ消したいところでも無駄なくピタッと消すことができる優れものだそうです。
興味のある方は是非お試しください。
といっても、中学生の娘が勝手に言ってるだけなので当てになるかどうかはわかりませんが。
1.消しゴム部門→MONO(トンボ鉛筆)
2.シャープペンシル部門→エアーフィットライトS(ZEBRA)
3.ショープの芯部門→ユニ ナノダイヤ(三菱鉛筆)
4.ノート部門→キャンパスノート(KOKUYO)
5.修正テープ部門→修正テープモノ(トンボ鉛筆)
以上です。
特に、5番の修正テープに至っては、ほんの少しだけ消したいところでも無駄なくピタッと消すことができる優れものだそうです。
興味のある方は是非お試しください。
2012年8月9日木曜日
2012年8月8日水曜日
田舎(?)の日常
私の住んでいるところは名古屋市の郊外です。
そんなところですから、自然の変化には早く気がつきます。
先週末は朝方ツクツクホウシが鳴いているのを確認しました。
秋もだんだん近づいている証拠です。
先日の出勤時、靴を履こうとしたら、靴の中に生々しい感触がするではないですか。
最近家に侵入して来るG(頭文字)か、足のたくさんあるM(頭文字)かと思って脱いで中を覗いてみたのです。
そこら辺にいる普通のトカゲでした。
こんなところに何故?というかいつの間に…、仮説を色々考えていては遅刻するので、さっさと靴の中から放り出し、急いで出社してきました。
人口はそこそこ増えたのですが、やはり田舎のようです。
そんなところですから、自然の変化には早く気がつきます。
先週末は朝方ツクツクホウシが鳴いているのを確認しました。
秋もだんだん近づいている証拠です。
先日の出勤時、靴を履こうとしたら、靴の中に生々しい感触がするではないですか。
最近家に侵入して来るG(頭文字)か、足のたくさんあるM(頭文字)かと思って脱いで中を覗いてみたのです。
そこら辺にいる普通のトカゲでした。
こんなところに何故?というかいつの間に…、仮説を色々考えていては遅刻するので、さっさと靴の中から放り出し、急いで出社してきました。
人口はそこそこ増えたのですが、やはり田舎のようです。
2012年8月7日火曜日
2012年8月6日月曜日
洗車
昨日、久しぶりに車の洗車をしました。
いつもは、スタンドの洗車機にかけて終わるのですが、今回はなにを血迷ったのか手洗いをしました。
カーシャンプーをかけて、くまなく洗い、車体のふき取り、5枚ドアの淵の水ぶきからボンネットの中まで、これでもかってほど、きれいにしました。
タイヤも、市販のコーティング材でピカピカにして、
その後は、社内の清掃。掃除機をかけて、シートの水ぶき、マットのクリーニングなど。
そして、最後に車体のワックスがけ。
朝10時くらいから初めて、途中、休憩を入れたんですが、気づいたら16時くらいでした。
汗だくで、何も考えず、ただひたすらの洗車。
たまには、こんな時間があってもいいかな。と気分がスッキリした1日でした。
ただ、身体は疲れましたけどね。
いつもは、スタンドの洗車機にかけて終わるのですが、今回はなにを血迷ったのか手洗いをしました。
カーシャンプーをかけて、くまなく洗い、車体のふき取り、5枚ドアの淵の水ぶきからボンネットの中まで、これでもかってほど、きれいにしました。
タイヤも、市販のコーティング材でピカピカにして、
その後は、社内の清掃。掃除機をかけて、シートの水ぶき、マットのクリーニングなど。
そして、最後に車体のワックスがけ。
朝10時くらいから初めて、途中、休憩を入れたんですが、気づいたら16時くらいでした。
汗だくで、何も考えず、ただひたすらの洗車。
たまには、こんな時間があってもいいかな。と気分がスッキリした1日でした。
ただ、身体は疲れましたけどね。
2012年8月3日金曜日
2012年8月2日木曜日
ディズニーオンアイス

先日、家族でディズニーオンアイスを観に行ってきました。
ディズニーショーは行ったことがあったけれど、アイスショーは初めて。
今回のテーマはプリンセス&ヒーロー。
シンデレラ好きなうちの子供は始まる前から大興奮です。
ショーはすごくよかった。
音楽や光、演出がほんとうにすばらしい。
ティンカーベルがピクシーダストをふりまいたり、アリエルがまるで海の中にいるようにバブルがでたり、とにかくすごい。
子供も食い入るようにずっと観てました。
うちはスタンド席だったけど、ちょうどリンクの正面だったので、全体がよく見渡せていい席でした。
アリーナ席は満席みたいだったけど、スタンド席はすごく空いてる。
ちょっと値段が高いショーだもんね。
それでもうちは、来年も行こうと思うくらいよかったです。
登録:
投稿 (Atom)