こんばんは、スタッフのFです。
私の自宅は、調整区域内にあるので、周りは田んぼや畑です。
この時期は、田植えもすすみ水をたたえた水田でカエルが一晩中鳴いています。
窓を開けていると、電話で話している相手から「何でカエルがそんなに鳴いているの?」
と言われるくらいです。
うるさくて眠れないと思われるかもしれませんが、小さい頃から聞き慣れているので
BGMがわりで苦になりません。
逆に季節感があっていいものですよ。
2010年5月27日木曜日
風邪の特効薬
ここのところ天候が不安定で、夏のように暑い日になったかと思えば肌寒かったりと、こんな時は体調を崩しやすいですよね。
昔から風邪に効くとの言い伝えも国によって色々あるようです。
日本ではおなじみ、ショウガ湯や刻んだネギをカーゼにくるみ首に巻きつける等がありますが、
フランスでは赤ワインをお燗して飲む。(ワインの本場だけに、砂糖などを混ぜないでワインだけで治そうとするのがお国柄だそうです。)
インドではショウガをすりおろしたものを熱い紅茶に入れて飲む。
フィンランドはサウナの本場です。ここではサウナに入ったあとウォッカを飲んで寝る。
中国では、水と酢を一対一の割合で混ぜたものをナベに入れて火にかけ、ナベから立ちのぼる湯気で部屋を暖める一種の吸引法で、酢を含んだ蒸気が風邪に効くと言われているそうです。
もし風邪をひいてしまったら、いろいろ試してみようと思います。
昔から風邪に効くとの言い伝えも国によって色々あるようです。
日本ではおなじみ、ショウガ湯や刻んだネギをカーゼにくるみ首に巻きつける等がありますが、
フランスでは赤ワインをお燗して飲む。(ワインの本場だけに、砂糖などを混ぜないでワインだけで治そうとするのがお国柄だそうです。)
インドではショウガをすりおろしたものを熱い紅茶に入れて飲む。
フィンランドはサウナの本場です。ここではサウナに入ったあとウォッカを飲んで寝る。
中国では、水と酢を一対一の割合で混ぜたものをナベに入れて火にかけ、ナベから立ちのぼる湯気で部屋を暖める一種の吸引法で、酢を含んだ蒸気が風邪に効くと言われているそうです。
もし風邪をひいてしまったら、いろいろ試してみようと思います。
2010年5月26日水曜日
悩みの種11 ~四季編~
私は記憶力という能力に欠けている。
お恥ずかしい話だか、実は私は自分が生まれた日のことを何も覚えていないのです。
そのため、公の場以外で生年月日を尋ねられたとき 「昭和64年8月36日生まれの19歳です」と答えることにしている。
【年齢計算二関スル法律】に従って計算すると、明らかな計算間違いがあるとのご指摘を頂くこともあるが、概ね許容範囲内の誤差ということでお許しを願うこととしている。
人生を四季に例えて、「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」という言葉がある。
19歳なんだから「青春」だろうと思われる方もいるでしょう、しかし現実の私の心と体は既に「玄冬」と言っても差し支えない状況です。
それでも、私は「白秋」までしか使用することはないでしょう。
えっ、もうオチに気付きましたか?
そうなのです、私は北原保育園出身なのですから・・・
お恥ずかしい話だか、実は私は自分が生まれた日のことを何も覚えていないのです。
そのため、公の場以外で生年月日を尋ねられたとき 「昭和64年8月36日生まれの19歳です」と答えることにしている。
【年齢計算二関スル法律】に従って計算すると、明らかな計算間違いがあるとのご指摘を頂くこともあるが、概ね許容範囲内の誤差ということでお許しを願うこととしている。
人生を四季に例えて、「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」という言葉がある。
19歳なんだから「青春」だろうと思われる方もいるでしょう、しかし現実の私の心と体は既に「玄冬」と言っても差し支えない状況です。
それでも、私は「白秋」までしか使用することはないでしょう。
えっ、もうオチに気付きましたか?
そうなのです、私は北原保育園出身なのですから・・・
2010年5月25日火曜日
2010年5月24日月曜日
助成金については、私どもの事務所でも取り扱っているのですが、これがすごくやっかいなんです。
だれが考えるのかはわかりませんが、昨日まであった助成金が今日からなくなっていたり、要件が変わっていたり、とにかく役所の都合のいいようにされているように思います。
先日も、手続きしようと思って連絡すると、先週末までは手続きできたんですけど・・・。こっちとしてはえ~~って感じです。
助成金の原資って一部は会社が負担しているのに、役所の都合のいいようにされるのはなんだか腹立たしいですよね。少なくとも1月以上前に通知くらいしてくれればいいのに。
こんなこと、助成金の受付担当者にいったってなにも解決しないんですけど、ついつい文句をいいたくなっちゃうんです。担当者さん、いつもごめんなさい。
だれが考えるのかはわかりませんが、昨日まであった助成金が今日からなくなっていたり、要件が変わっていたり、とにかく役所の都合のいいようにされているように思います。
先日も、手続きしようと思って連絡すると、先週末までは手続きできたんですけど・・・。こっちとしてはえ~~って感じです。
助成金の原資って一部は会社が負担しているのに、役所の都合のいいようにされるのはなんだか腹立たしいですよね。少なくとも1月以上前に通知くらいしてくれればいいのに。
こんなこと、助成金の受付担当者にいったってなにも解決しないんですけど、ついつい文句をいいたくなっちゃうんです。担当者さん、いつもごめんなさい。
2010年5月21日金曜日
2010年5月20日木曜日
高速道路 新料金制度
良かった~!
とりえあえず、6月からの実施が見送られて助かりました。
毎日通勤や業務での移動で、頻繁に利用していますが、
先日発表された制度に変更されると、
高速利用料金が今の倍近くなる可能性があるんですよ。
それだけは困るんです。
とにかく、このままズルズルといってほしいなぁ~。
と、個人的には願っています!
とりえあえず、6月からの実施が見送られて助かりました。
毎日通勤や業務での移動で、頻繁に利用していますが、
先日発表された制度に変更されると、
高速利用料金が今の倍近くなる可能性があるんですよ。
それだけは困るんです。
とにかく、このままズルズルといってほしいなぁ~。
と、個人的には願っています!
2010年5月19日水曜日
初投稿です。
はじめまして、先週からスタッフの一員?となりました スタッフMkです。
先週の水曜日に初めて所長にお会いしてから早くも1週間が経ちました。
思い起こせば・・・先週の火曜日、次の日に備えつつも、いつもどおり就寝。
夜中の2時くらいに身体が熱くて目が覚めて、熱を測ったら・・・37.8℃・・・
たいしたことない体温だと思いつつも冷えピタを貼って再就寝。
朝8:00に目が覚めて・・・37.9℃
まずい・・・このままだと面接に行けない・・・
朝9:00からやっている病院に急ぎ、薬をもらって帰宅。
面接は16:00~だから、13:00くらいまでは寝ておこう・・・
13:00・・・熱は・・・・37.1℃
なんだったんだ?と思いつつも、病院と薬と冷えピタに感謝。
よかった・・・。
そして~~面接~~
木曜日からお世話になることになりました!
熱も下がってくれて一安心。
分からないことだらけで、スタッフ?って感じですが、1日も早く慣れて、必死で頑張ります!!
よろしくお願いします。
先週の水曜日に初めて所長にお会いしてから早くも1週間が経ちました。
思い起こせば・・・先週の火曜日、次の日に備えつつも、いつもどおり就寝。
夜中の2時くらいに身体が熱くて目が覚めて、熱を測ったら・・・37.8℃・・・
たいしたことない体温だと思いつつも冷えピタを貼って再就寝。
朝8:00に目が覚めて・・・37.9℃
まずい・・・このままだと面接に行けない・・・
朝9:00からやっている病院に急ぎ、薬をもらって帰宅。
面接は16:00~だから、13:00くらいまでは寝ておこう・・・
13:00・・・熱は・・・・37.1℃
なんだったんだ?と思いつつも、病院と薬と冷えピタに感謝。
よかった・・・。
そして~~面接~~
木曜日からお世話になることになりました!
熱も下がってくれて一安心。
分からないことだらけで、スタッフ?って感じですが、1日も早く慣れて、必死で頑張ります!!
よろしくお願いします。
2010年5月18日火曜日
「小道具」の役割
2010年5月17日月曜日
2010年5月14日金曜日
今回は3つ
「成功のための公式ガイドブック」より
トム・ホプキンス 著
勝者はいついかなるときも最大の成果を生むと信じることを行うが、
敗者は決してこれに倣わない。
人間は成功する人とそうでない人の2種類に分かれるが、
そのときそのときに両者が行うことを比べてみても、
ほんのわずかな違いしかない。
だが、このわずかな違いが積み重なって、やがて決定的な違いに
なるのだ。
何より大切なのは、セルフイメージだ。
「自由への長い道」より
ネルソン・マンデラ 自伝
終身刑がほんとうに「終身」を意味していて、自分が鉄格子の
なかで 朽ち果てるだろうなどとは、けっして考えなかった。
おそらく、頭に 浮かべるだけでも不愉快なことなので、
可能性そのものを否定していた のだろう。
いつかふたたび土を踏みしめ、太陽の下を自由民として
歩ける日が 来ると、わたしはいつも信じていた。
わたしは根本的に、楽観主義者だ。
生まれつきなのか、育った環境のせいかは、なんとも言えない。
楽観的であるということは、顔を常に太陽に向け、足を常に前に
踏み出すことだ。
人間性に対する忠誠をきびしい形で試されるつらい瞬間も
数多くあったが、 わたしは絶望に身をまかせようとは
思わなかったし、そうはできなかった。
「はじめてのコーチング」より
ジョン・ウィットモア 著
コーチングとは、マネジメントのスタイルであり、人との接し方であり、
考え方、生き方なのだ。
あらゆる非難、選択の自由の制限、示威的行動、隠し事は、
気づかないうちに相手の自己信頼を低下させる。
コーチング、信頼、率直さ、敬意、心からの称賛、選択の自由、
そして何より、成功体験が、自己信頼を育てる。
コーチングを成功させるには、あらゆる人々の眠っている潜在能力
に対して、普通よりもはるかに楽観的な見方をしなければならない。
トム・ホプキンス 著
勝者はいついかなるときも最大の成果を生むと信じることを行うが、
敗者は決してこれに倣わない。
人間は成功する人とそうでない人の2種類に分かれるが、
そのときそのときに両者が行うことを比べてみても、
ほんのわずかな違いしかない。
だが、このわずかな違いが積み重なって、やがて決定的な違いに
なるのだ。
何より大切なのは、セルフイメージだ。
「自由への長い道」より
ネルソン・マンデラ 自伝
終身刑がほんとうに「終身」を意味していて、自分が鉄格子の
なかで 朽ち果てるだろうなどとは、けっして考えなかった。
おそらく、頭に 浮かべるだけでも不愉快なことなので、
可能性そのものを否定していた のだろう。
いつかふたたび土を踏みしめ、太陽の下を自由民として
歩ける日が 来ると、わたしはいつも信じていた。
わたしは根本的に、楽観主義者だ。
生まれつきなのか、育った環境のせいかは、なんとも言えない。
楽観的であるということは、顔を常に太陽に向け、足を常に前に
踏み出すことだ。
人間性に対する忠誠をきびしい形で試されるつらい瞬間も
数多くあったが、 わたしは絶望に身をまかせようとは
思わなかったし、そうはできなかった。
「はじめてのコーチング」より
ジョン・ウィットモア 著
コーチングとは、マネジメントのスタイルであり、人との接し方であり、
考え方、生き方なのだ。
あらゆる非難、選択の自由の制限、示威的行動、隠し事は、
気づかないうちに相手の自己信頼を低下させる。
コーチング、信頼、率直さ、敬意、心からの称賛、選択の自由、
そして何より、成功体験が、自己信頼を育てる。
コーチングを成功させるには、あらゆる人々の眠っている潜在能力
に対して、普通よりもはるかに楽観的な見方をしなければならない。
2010年5月13日木曜日
悩みの種10 ~暗黒編~
一発の銃声が世界大戦の始まりを告げたように、一冊の本が少年をこの世界に導いた。
昭和枯れすすきの歌詞を地で行くような生活からの脱却を目指し、古本屋にて50円で購入した本が少年を更なる暗黒へと手招きした。
何故、その本を手にとってしまったのか・・・
何故、その本に触発されてしまったのか・・・
その本のタイトルは 「税理士になる法」 ( 山本守之著 )
希望という名の船が、後悔という海に沈む。
次回 「清掃系事務職員」
手のひらに降り積もる雪を融かす情熱が、その血の熱さを思い出させる・・・
昭和枯れすすきの歌詞を地で行くような生活からの脱却を目指し、古本屋にて50円で購入した本が少年を更なる暗黒へと手招きした。
何故、その本を手にとってしまったのか・・・
何故、その本に触発されてしまったのか・・・
その本のタイトルは 「税理士になる法」 ( 山本守之著 )
希望という名の船が、後悔という海に沈む。
次回 「清掃系事務職員」
手のひらに降り積もる雪を融かす情熱が、その血の熱さを思い出させる・・・
2010年5月12日水曜日
田植え
この間の連休は日差しがきついくらい良い天気に恵まれましたね。
私はというと、その内の2日間は農家の祖父母のお手伝いに行ってきました。
今は田植えの時期で、何か役に立とうと苗を運んだり、田の隅をならしたり・・・のほとんどが力仕事で暑いし、日焼けはするし、腕・肩・腰は筋肉痛にはなり大変で慌ただしく終わりました。
無事に終わり、夕方何ヶ所かの田を見に行きました。苗が綺麗に並んでいて、虫の鳴き声が聞こえてきて、とても風情でした。一年に一度の大仕事ですが、毎日私たちが食べているお米はこう作られているのだと、あらためて感謝した2日間でした。
スタッフK。
私はというと、その内の2日間は農家の祖父母のお手伝いに行ってきました。
今は田植えの時期で、何か役に立とうと苗を運んだり、田の隅をならしたり・・・のほとんどが力仕事で暑いし、日焼けはするし、腕・肩・腰は筋肉痛にはなり大変で慌ただしく終わりました。
無事に終わり、夕方何ヶ所かの田を見に行きました。苗が綺麗に並んでいて、虫の鳴き声が聞こえてきて、とても風情でした。一年に一度の大仕事ですが、毎日私たちが食べているお米はこう作られているのだと、あらためて感謝した2日間でした。
スタッフK。
2010年5月11日火曜日
テニアン島

エムです。
子どもが生まれるまで、趣味は海外旅行でした。
最近の普天間基地移設問題で少し話題となったテニアンにも2回行ったことがあります。
テニアンはサイパンから船で1時間弱。自然あふれる島です。
もちろん海は近くのグアム、サイパンよりずっと美しく、基地移設なんてすごくもったいないような気がします。
この島の主な産業は観光。でも観光の目玉はカジノなんです。
私が行った当時、もう5年ほど前になるでしょうか、島全体が少し寂れた感じがしました。
グアムが市だとしたら、サイパンは町、テニアンは村といったところでしょうか。
基地移設により産業が発展して島が活性化するのはいいかと思うのですが、あの美しい海がどうなってしまうのか気がかりです。
また、あのちょっと寂れた感じが好きなので、このままであって欲しいなんて勝手に思ってしまいます。
ちなみにカジノはそれなりに派手ではありますが、小さい金額から始めることができますし、あのラフ感すごくいいですよ。いろいろなカジノに行きましたが、私はここのカジノが一番好きです。
2010年5月10日月曜日
2010年5月7日金曜日
ゴールデンウィークの疲れ…

皆さんはこのゴールデンウィークを
いかがお過ごしになられましたか?
旅行に行かれた方やゆっくりと
読書や趣味に時間を使われた方も
多いかと思います。
私事ですが、自分は長男が中学生なのですが、クラブチームで野球をやっているので、5月1日~3日まで福井合宿に同行してきました。
基本的に土日祝日は必ず練習なので、普段から仕事が休みのときも、
子供の野球の送迎やチーム運営の手伝いに時間を使っています。
でも、このゴールデンウィークは本当にきつかったですよ。
合宿も、1日は朝4時集合で、1日・2日はともに夜の10時まで練習!
しかも、最終日も18時まで練習してましたので、帰りは夜の11時過ぎ。
こちらも同じスケジュールで動くのでヘロヘロです。
もう7日になりますが、未だ疲れを癒せていないんですよ…。
もちろん、明日も練習があるの早朝から送迎です!
(K.A)
たまごご飯
こんばんは、グルメ部長です。
先日、コース料理のしめで「たまごご飯」がでてきました。
名古屋コーチンのたまごを使っていたので、黄身に弾力があり濃厚な味でした。
「たまごご飯」といえば、学生の時にサイクリングの旅先でユースホステルや民宿に
泊まったときに、朝食に必ず出てきたのを思い出します。
あの頃は同級生同士で、朝からご飯を何杯食べられるか競ったものです。
焼き魚で一杯、「たまごご飯」で一杯、みそ汁と漬け物で一杯・・・
ただ、同級生のなかで伝説のユースホステルがありその理由が朝食なんです。
いつものように、食堂に集まって食事を始めたのですが、ご飯とみそ汁と漬け物
が出てきただけで・・・
結局ご飯のおかわりもほとんどできず伝説の朝食になってしまいました。
先日、コース料理のしめで「たまごご飯」がでてきました。
名古屋コーチンのたまごを使っていたので、黄身に弾力があり濃厚な味でした。
「たまごご飯」といえば、学生の時にサイクリングの旅先でユースホステルや民宿に
泊まったときに、朝食に必ず出てきたのを思い出します。
あの頃は同級生同士で、朝からご飯を何杯食べられるか競ったものです。
焼き魚で一杯、「たまごご飯」で一杯、みそ汁と漬け物で一杯・・・
ただ、同級生のなかで伝説のユースホステルがありその理由が朝食なんです。
いつものように、食堂に集まって食事を始めたのですが、ご飯とみそ汁と漬け物
が出てきただけで・・・
結局ご飯のおかわりもほとんどできず伝説の朝食になってしまいました。
登録:
投稿 (Atom)